着物の種類
振り袖
訪問着

付下
小紋
色無地
留袖

着物豆知識
各部名称
お出掛の前日は
立ち居振る舞い
マナーについて
着崩れSOS
汚した時のSOS

着物のお手入れ
着物のたたみ方
保管の仕方

着こなし術
ヘアメイク図鑑
写真の撮られ方


着物の魅力
国宝着物
着物を創る人
文学の世界へ…
美しい文様


新健勝苑のシステム
トータルサポート
オーダーのよさ
新健勝苑の良い所






HOME会社概要店舗情報お問合せサイトマップ
ちょっとした仕草がいつもと違ってエレガント。きものを着た日の立居振舞いには女らしさが漂います。でも着慣れないから不安という方もコツを覚えてしまえば大丈夫。マナーにかなった美しい仕草をすれば着くずれの心配もありません。

歩くときには、背すじをすっとまっすぐに伸ばして、裾が乱れないように軽く“立づま”の部分をおさえると優雅。歩幅はやや小さめに、つま先をまっすぐに出すようにします。細かくチェックするとむずかしそうに聞こえますが、きものを着付けたら自然に歩幅は小さくなってしとやかに歩けます。きものだからといって、しずしずと歩こうとせずに、洋服のときのリズムで歩いてみましょう。出かける前日にぞうりで足ならしをしておくと自信がつきます。

まずひとつの部屋にふかふかのソファーとやや堅めの椅子があれば、迷わず堅い椅子を選んでくださいね。さて座るときには、特に振袖の場合は袂を前で重ねて上前と共に軽く右手で押さえるか、袂をひきずらないようにまとめて上前を押さえるかします。次に大切なことは、腰をかけるときに左手をひざの裏に入れて後ろの裾を踏んだり汚したりしないように気をつけて座るようにすること。帯の形がくずれないように浅めに腰かけて、振袖の袂は膝の上に重ねておくようにします。これで両足をそろえて、軽く引き気味にすればパーフェクト。いつものクセで、脚を組んだりしないように。せっかくのきもの姿が台無しになってしまいますよ。


階段を上るときには必ず右手で上前の端を持ち上げ裾を踏まないようにします。下りるときには上前を軽く押えてつま先からまっすぐに足を伸ばして。上るときも下りるときも体をやや斜めにするとスムーズです。また振袖を着ているときには、両方の袖口の下のほうをまとめて左手で持ち上げるようにします。これは袖を汚さないためと、袖先をふみつけてころばないため。 きものを着たときには、何をするにも“手をそえる”ということを心がけて。包み隠しているのがきものの美しさなので袖口から、腕が見えるのは優雅ではありません。テーブルの上のカップやシュガーをとるときは、軽く手をそえるようにします。また、うっかり落としたものをかがんで拾わなくてはならないときには、袂が床にすれて汚れないように、左手で袖と上前を持ってからかがむようにします。片手で何かをしようとするとき、すっともう一方の手をそえる。これが優雅な仕草のポイントです。

腰から先に乗り、振袖の場合は両袖を必ず持つようにします。腰をおろすときには座り方のポイントと同じようにひざの裏側に手を入れて後ろの裾をふまないように気をつけます。腰をおろしたら、上前をおさえたままで両足をそろえて回転するように車内へ。帯がつぶれないようにシートに浅く腰かけます。車中では斜め横向きになって、前の席に手を置いて身体を支えていると安定しますし苦しくありません。降りるときは、袖に注意して両足を揃え、上前を押さえて車外へ。このとき、ヘアをアップスタイルにしていたり、大きめの髪飾りをつけている人は、頭にも注意が必要です。 トイレに行くときにもあわてないで、きものの上前、下前、長襦袢の上前、下前、裾よけの・・・・・・と順序よく上に持ち上げていけばOK。このとき、まず袂を“帯締め”の下にはさんでおけば邪魔になりませんし、手を洗うときにも袖をぬらすことがありません。洗面の鏡の前では、衿元が乱れていないか、はさんでいた袂をはずしたときに帯締めがゆがんでいないかなどをチェック。くるりと後ろを向いて裾を持ち上げたときに帯の形がくずれていないかなども見て、直しておくようにします。このとき、もし着くずれに気づいたら、後の「着くずれSOS」のページの知識を参考に自分で手直ししてみましょう。

Copyright (C) 2008 shinkenshoen.co,ltd All Rights Reserved