着物の種類
振り袖
訪問着

付下
小紋
色無地
留袖

着物豆知識
各部名称
お出掛の前日は
立ち居振る舞い
マナー
着崩れSOS
汚した時のSOS

着物のお手入れ
着物のたたみ方
保管の仕方

着こなし術
ヘアメイク図鑑
写真の撮られ方


着物の魅力
国宝着物
着物を創る人
文学の世界へ…
美しい文様

新健勝苑のシステム
トータルサポート
オーダーのよさ
新健勝苑の良い所






HOME会社概要店舗情報お問合せサイトマップ


きれいにたたむコツは、縫い目や折り目を合わせるとき、生地が波打っているときに、軽く手でなでるようにしてシワをのばすこと。角と角を正しく合わせて折り目に手を当て、くぎりよくきちんと折っていけば美しくたためます。たたむ前に、きものを広げる場所をきれいにしておくことも忘れずに。
(1)左に衿、右に裾がくるように広げ、後身頃を平らに伸ばして置きます。 (2)手前にある下前を脇の縫い目から折り返します。
(3)2で折り返した下前の上に上前をきっちりと重ねます。 (4)衿は内側に折り中央を折り衿つけに沿って折りたたみます。
(5)手前に重ねた上前の袖を身頃の上に折り返し、裾を折り上げます。 (6)脇の縫い目をきちんと合わせて、最後に下前の袖を身頃の下に折り直します。裾は保管する容器にあわせて2つだたみに。



(1)左に衿、右に裾がくるように広げ、後身頃を平らに伸ばして置きます。 (2)手前側にある下前を脇の縫い目で折り上前も折って重ね、うしろ側の衿を前側の衿の内側に、たたみ折り返します。
(3)紋の上と模様の上に和紙を当て、両袖を内側に重ねます。次にきものの身丈の裾から1/3の位置に棒状に伸ばした真綿を置き上へ折り重ねます。 (4)後身頃の模様にも和紙を当てて、折り目には真綿をはさんで3つ折りにします。背中の紋にも忘れずに和紙を当てましょう。



(1)左に衿、右に裾がくるように置いて、背中側を平らに伸ばし、下前と上前を脇の線で折り重ねます。 (2)下前側の脇の縫い目が襦袢の中央(背の中心)にくるように折り、袖を上へ折り返します。
(3)上前側の脇の縫い目を下前側の脇の縫い目に中央でつき合わせ、袖を上へ折り返します。 (4)裾を肩山まで折り返し丈を2つに折ります。



(1)帯のはしとはしを合せて丈を2つに折ります。このとき漆や箔や刺繍がしてある部分には和紙を当てておきます。 (2)はしをきちんと揃えて4つ折りにします。このとき「わ」になる部分にタオルをはさんでおくとシワがつきません。
※たんす等の長さに合わせて2つ折り、3つ折りにされてもいいでしょう。
※保管するときには、上にものを積まないようにしましょう。



(1)太鼓は表を下、たれを右側に置いて太鼓の山を三角に折ります。
(2)前帯のたれのところで手前に三角形に折り返します。
(3)三角に折った前帯をもう一度折り返して太鼓に重ね、左の山の手前で折り返します。
(4)左の山の部分を内側に折り返し太鼓や胴柄に折り目がつかにようにたたみます。
※袋帯も名古屋帯も汚れを防ぐには中表にたたんでおくことがコツです。

Copyright (C) 2008 shinkenshoen.co,ltd All Rights Reserved