着物の種類
振り袖
訪問着

付下
小紋
色無地
留袖

着物豆知識
各部名称
お出掛の前日は
立ち居振る舞い
マナーについて
着崩れSOS
汚した時のSOS

着物のお手入れ
着物のたたみ方
保管の仕方

着こなし術
ヘアメイク図鑑
写真の撮られ方


着物の魅力
国宝着物
着物を創る人
文学の世界へ…
美しい文様

新健勝苑のシステム
トータルサポート
オーダーのよさ
新健勝苑の良い所






HOME会社概要店舗情報お問合せサイトマップ



留袖はミセスの第一礼装で、お祝いの席に着るものです。ただし結婚式に親族や仲人として参列するときには黒留袖を着用します。また友人や遠縁の人の披露宴や上司の妻として招かれたときには格式のある色留袖が最適です。色留袖は結納や公式のパーティなどにも着られるので、黒留袖とともに揃えておくと重宝です。晴れの日の装いですから良いものを選ぶことはもちろんですが、礼装用の小さな扇子や小物一式を揃え忘れないようにしたいものです。


結婚した後、嫁ぎ先や自分の身内の結婚式に出ることがありそうなら、若向の華やかな柄を選んでおきます。もし、どちらの兄弟姉妹やいとこの結婚式にも出ることがないなら、先のことを考えて、年齢よりも少し地味めのものを選んでおくといいでしょう。また、友人や会社の同僚などの披露宴に招かれたときのためには、若々しくて上品な印象の色留袖を誂えておくと重宝です。いずれも小物一式をまとめて揃えるようにしましょう。


お客さまをお迎えする側としての奥ゆかしさを表わし花嫁を引き立てるためにも、格調の高い落ちついた柄を選ぶようにします。おめでたいしるしとされる古典柄の吉祥文様の中でも格が高いのは、鶴、亀、鳳凰。松竹梅、四君子(松・竹・梅・蘭)など。また、扇面や地紙(扇に貼る紙)は末広がりを、鴛鴦は夫婦円満を、宝尽くしや鏡裏文様は富を表わすおめでたい柄。柄に合わせて袋帯も格の高いものを一緒に選んでおきましょう。


花嫁の介添として視線を浴びる仲人の留袖は年齢にふさわしい落ち着いた柄ゆきを選びます。若くて引き受けられた方なら花嫁を引き立てる意味で少し地味めの柄を選んで上品に。一般に仲人をする時期は集中するものなので帯だけで変化をつけるより、セットで二枚か三枚揃え帯を組みかえて、晴れの日ならではのおしゃれを楽しまれるといいでしょう。


色留袖は披露宴をはじめセレモニー的な行事に着用することが多いので、特にはじめて揃えられる場合、格調の高い古典柄を選ぶと良いでしょう。また色留袖は裾模様だけなので地色が目立ちます。好みに合った古典柄のものを選んでおくと帯で変化がつけられ年代やTPOに合わせて長く着用できます。


第一礼装の留袖には正式な日向紋の五ツ紋を。色留袖は留袖に次ぐ礼装として三ツ紋をつけるのが一般的。また披露宴だけに招かれることやパーティなどに色留袖を着用することが多い方は、三ツ紋にしておくと改まりすぎません。五ツ紋や三ツ紋にしたときには下着を重ねているようにみせる比翼をつけます。訪問着のかわりにと軽めの裾模様の色留袖を装いたい方は一ツ紋にして衿比翼だけつけるようにすると着用の機会がふやせます。披露宴に一ツ紋の色留袖を着ることもできます。

留袖に合わせるのは、金銀を主体にした格調の高い袋帯です。写真のように裾模様が細かい場合は地あきの多い帯を締めると装いのバランスがとれ、きものも帯も美しく引き立ちます。半衿は白の塩瀬、帯揚げは白の紋りんずか白の総絞り。帯締めは白の丸組紐か平組紐、金銀の幅広で格調あるもの。長襦袢も裾よけもすべて白の礼装用のものにします。足袋も礼装用の五枚コハゼのものにすると足首がみえなくて上品です。バッグとぞうりは、佐賀錦かつづれ織など布製のものが品格があります。そして留袖に欠かせない小物である扇子は外側は黒塗りで金銀の地紙のものが正式です。



色留袖を着こなすときには留袖と同じ小物を使います。ただし帯は地色との調和を考えあまり強い調子のものはさける方がいいでしょう。また華やかさを出すために帯揚げに色の絞りを用いることもあります。バッグやぞうりは留袖と同じものだけでなく出席される場に応じて布以外の素材のものでもかまいません。またパーティなどに華やかさを演出するときには、白の半衿に金、銀の上品な刺しゅうの入ったものを用いられてもよいでしょう。きものの格に合わせてパールなど宝石の帯留をつけるとゴージャスな装いに。扇子を持ち忘れないようにしたいものです。

Copyright (C) 2008 shinkenshoen.co,ltd All Rights Reserved